奥能登の塩づくりの歴史は古墳時代から

能登の塩づくりはいつから始まったかは定かではありませんが、製塩用土器が古墳時代、律令時代の地層から出土していることから、かなり古くから塩づくりが行われていたと推測されます。

揚げ浜式塩田製塩法

平安時代になると、塩田と呼ばれる浜での塩づくりが行われるようになります。 塩田と呼ばれる砂浜に海水をまき、天日・砂の攪拌で水分の蒸発を促します。
十分に塩が付着した砂を沼井(ぬい)と呼ばれる木枠に集め、海水をかけて塩を洗い流し濃度の濃いかん水を採り、鉄釜、石釜等で煮詰め塩を作る製法。
この方法は、能登では昭和まで続きました。

珠洲では伝統技術の保存目的として揚げ浜式塩田製塩法が国の無形重要文化財として残っています。

輪島汐まんじゅう

能登の海水から作られる「水塩」を利用しており、皮に水塩が含まれていてしょっぱさとあんの甘みがナイスバランスで、塩気がおまんじゅうの甘みを引き立てます。